主な症状

統合失調症は約100人に1人の人が罹患するといわれている、比較的頻度の高い病気です。発症年齢は10代後半から30代が多く、原因ははっきりと分かっていませんが、脳内のドーパミンやグルタミン酸系の神経の働きの異常が関係すると考えられています。統合失調症の症状は陽性症状と陰性症状、認知機能障害に大別されます。陽性症状は幻聴(自分の悪口が聞こえる、自分の行動や思考を揶揄するような声が聞こえる)や被害妄想(周囲から嫌がらせをされている、盗聴や監視をされている)、関係妄想(家の前にいる猫を見て、よからぬことが起こる前兆である)がよくみられます。また自分の情報がインターネットやテレビで流れている、自分の考えていることが周囲の人に知れ渡っているといった自我障害がみられます。一方、陰性症状としては、喜怒哀楽などの感情の起伏が乏しくなる、意欲が低下して活気がなくなり、社会との関わりをあまりもたなくなります。さらに、認知機能障害として記憶力の低下や注意力散漫になる、段取りをうまく立てられないといったことがあります。

治療方針

統合失調症の治療は抗精神病薬による薬物療法が主体となり、心理教育や環境調整を合わせておこないます。抗精神病薬は主にドーパミン系に作用する薬剤で、幻聴や被害妄想の軽減に有効です。昔と違って統合失調症は早期に治療を開始されることが多くなっていますが、病気の発症から治療開始までの期間が短いほど予後が良くなることが知られていますので、早期発見、早期治療が重要となります。また統合失調症は非常に再発率が高い疾患であり、再発をするたびに認知機能や生活機能が低下し、薬も効きにくくなると言われています。再発予防のために抗精神病薬を継続的に服用することが推奨されています。このため、心理教育により病気についての理解を深めること、ストレスが少なく生活したり働くための環境調整をおこなうことが大切です。